忍者ブログ
模型作ってます。 ジャンルはばらばら。 日記も書くよ。多分。
[22]  [21]  [20]  [19]  [18]  [17]  [16]  [15]  [14]  [13]  [12
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日先輩と「ケネックス」というアメリカのおもちゃについて話していました。
俺が幼稚園~小学校低学年くらいまで大好きだったおもちゃです。
一度輸入がなくなってしまい、一般的な「おもちゃ屋」で見かけなくなりましたが、トイザらスにて扱っているようです。
どんなものかといいますと、ジョイントパーツ数種と、ロッドパーツ数種を組み合わせ、自由に形を作り、尚且つ軸や軸受けもそれぞれ担うので、可動させることも可能でしたし、動力ユニットも組み込めました。
で、なぜ今更になって熱く語り始めたかといいますと、ケネックスがなければ今の俺はいなかったと思っております。
当時はただ形を作るのが楽しくて、それが動くと知り、どんどん複雑にしていったのを覚えております。
可動部はタイヤだけの車を最初に作ったのですが、親としても良い教材だと思ったらしく、コレだけはどんどんと新たなセットを買い与えてくれました。
その結果、ついに動力ユニットを手にいれ、とりあえず車を作りました。
しかし、車は外見こそカッコイイジープを模したものでしたが、付属する冊子に載っていた、動物系のものを作ってみたくなりました。
あの頃は車にしか興味がなく、動物などどうでもよかったのですが、単純な回転運動しか生み出さないユニットが、どうして4本足のトリケラトプスやら、更に8本も足があるサソリ型の模型を動かせるのか知りたくてしょうがありませんでした。
俺は構造を理解するには実際に分解・組み立てするのが一番だと昔から信じておりますから、とりあえず作れば構造が分かるだろうと思ったのです。
一番初めは確か、難易度が低いトリケラトプスの模型から始めてみました。
その項目を見たときに驚いたのが、ユニットからのびる主軸に平行して、別のロッドを取り付ける指示でした。
しかも、左右で180度、正反対の方向に。
何か歯がゆさのようなものを感じたのも、はっきりと覚えております。
しかし、指示されたと通りに作らないわけにも行かないので、どんどん組み立ててゆきました。
そしてとうとう完成。
早速スイッチオン!
…本当にトコトコと動物らしく歩く姿に、感動よりも、一種の満足感を覚えました。
当時は意識しておりませんでしたが、コレはクランクや簡単なリンク機構の組み合わせです。

10年近く経った今でも、こんなにはっきり覚えているのは、当時の感動や衝撃が大きかった為だと思います。
今になって振り返れば、機械的な要素を、動的なイメージとして捉えるにはうってつけのおもちゃだったと思います。
クランク、カム、各種リンク機構、チェーンとスプロケット、更にはトラス構造。
名前はつい最近知りましたが、形と役割の関係は小学生ながら理解していました。
ケネックスあってこそ、今、工業高校生として、夢だった機械の世界へどんどん近づけているんだと思います。

お勧めの「おもちゃ」です。
今ではまた手に入るので、遊んでみてはいかがでしょうか?
PR
COMMENT
名前
タイトル
文字色
メール
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret
無題
ウチはレゴだったなあ
ひかり343号 2009/01/25(Sun)08:30:51 編集
無題
ケネックスは当時も少数派でしたからね
夢之国観光 URL 2009/01/25(Sun)22:05:12 編集
無題
やっと知っている人がいた
http://iup.2ch-library.com/i/i0374221-1311601484.jpg
NONAME 2011/07/25(Mon)23:26:32 編集
TRSCKBACK
trackbackURL:
フリーエリア

投稿したイラストです^^

まとめページ
ブログ内検索
カウンター
最新トラックバック
バーコード
広告
P R
アクセス解析
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[07/25 NONAME]
[09/20 きゃんでぃ]
[09/17 夢之国観光]
[09/13 きゃんでぃ]
[09/13 きゃんでぃ]
Copyright © 甲殻とらっく All Rights Reserved.
Materal by photo material Kun Template by Kaie
忍者ブログ [PR]